用語集

ミニマリストとは? ミニマリストってどんな人?

 ここ数年で「ミニマリスト」という単語が流行るようになりました。
 ミニマリストとはどういう人物なのか、わかりやすく紹介したいと思います。

ミニマリストとは

 ミニマリストを一言で表すと、「モノを持たないで生活をする人たち」です。
 モノを持たないと言っても、何も持たないのではなく、「最小限」のモノだけを持って生活しています。

ミニマリストが持っているモノってなに?

 ミニマリストが持っているものは、例えば衣服免許証などです。
 人によっては、現金は持ち歩かず、キャッシュカードで生活しています。ノートパソコンだけは絶対捨てられない、という人もいます。
 本当に、最小限だけで生活していますね。

なぜミニマリストが流行っているの?

 ミニマリストが流行っている背景には、大量生産大量消費があると考えます。
 欲しいものはすぐ手に入る代わりに、すぐに手放すこともできます。そうしているうちに、何が大切なのか、分からない人が増えています。汚部屋などが代表的ですね。
 ミニマリストはそうした人の反対側の存在です。本当に必要なものだけで生活していくのが、ミニマリストなのです。

ミニマリストになることで、何が得なの? ミニマリストの6つのメリット

 ミニマリストで得をすることは、実はたくさんあります。

モノに縛られない

 まずはモノがない分、モノに縛られることがありません。
 モノは人を縛ります。例えば衣服であればコーディネートに悩み保管場所を取られます。服がどこにしまってあるか分からなければ、探す時間も必要です。衣替えも必要です。
 物理的にも、時間的にも、モノは人を悩ませるのです

空間を広く利用できる

 ミニマリストのように、モノがない生活であれば、空間も広く使えます。モノで部屋が散らかって片付かない、そんなこともなくなります清潔感もあり、衛生面からしてもいいですよね。掃除も楽です。

災害の面からも安心安全

 また、日本は地震の多い国ですので、モノに囲まれた環境より、モノが少ない環境の方が安全です。タンスがなければ、転倒してくる恐れもありません

転勤族にもおすすめ

 また、ミニマリストは移動が楽です。例えば転勤族だったとしても、モノがなければ、引っ越しの際に手間がかかりません

貯金が増える

 金銭面でもメリットがあります。無駄なものは買わなくなりますから、貯金に回せます。部屋も大きいところを借りる必要がありませんから、家賃も浮きます

老前整理・遺産整理が楽

 老前整理、遺品整理の面からも、ミニマリストは優秀です。自分が年老いたとき、既に荷物は整理されていますので、改めて老前整理しなくてすみます
 更に、自分が亡くなったあとも、子や孫などの残された人々が、荷物の整理で悩まなくてもすむのです。

ミニマリストって見習うべき? 3つのデメリットは?

 もちろん、ミニマリストにもデメリットがあります。

必要なモノを見極められるか

 一番のデメリットは、必要なモノまで削ってしまうことです。
 自分が必要なモノがわかっているミニマリストは問題ありません。ですが、モノを減らしすぎて、かえって不自由な生活をしている方も一定数いらっしゃいます。例えば、テーブルを断捨離したおかげで、立って食べ無くてはならない、布団を捨てて寝袋で寝る、などがあります。
「必要最小限」を見極められない人には、ミニマリストは向きません。

人を招き入れられない

 また、来客が多い方には、ミニマリストは向きません。自分以外の食器はありませんので、人をもてなすということができないのです。

貧乏くさい

 人によっては「貧乏臭い」と思われることもあります。「モノを買わない人」ではなく、「モノを買えない人」と思われるからです。

-用語集
-, , , , , , , , , ,