アイディアまとめ

「モノ」ではなく「写真」で残そう!-「モノ」をアルバム化する方法まとめ

2018年6月16日

 このサイトでは様々なアイテムの「処分方法」をまとめていますが、処分方法でおすすめなのが「写真にする」という方法です。
 写真にすることで「「モノそのもの」は捨てはするけれど、こんな「モノ」があった」と思い出すことができるのです。
 ここでは「写真にする」「アルバムにする」という処分方法についてまとめたいと思います。

写真に撮る


 まず、捨てられないけれど捨てたい、というものがあれば、写真に撮っておきましょう
 おすすめはミラーレスカメラや一眼レフカメラでの撮影ですが、最近のスマートフォンは画質がいいので、スマホでもOKです。

画像データにする(スキャンする)


 最近は写真といえば「フィルム」ではなく「画像データ」ですね。jpeg(jpg)などの画像データが該当します。
 逆にいえば、この「画像データ」の形になれば、イラストでもスキャン画像でも「写真」と同等の扱いをすることができる、というわけです。
 写真をデジタル化する方法にもまとめましたが、スキャナは貸出もありますから、ご家庭にスキャナがない場合にはレンタルしてもいいと思います。

アルバムにする

 画像データ(jpegなど)になったら、次はアルバムにします。
 アルバムは写真を差し込むタイプの、昔ながらのアルバムもありますが、最近は「冊子」のようなアルバム(フォトブック)を作るサービスがあります。
 フォトブックにはメリットがあり

・冊子のような薄いもの(ソフトタイプ)から、卒業アルバムのような硬い素材(ハードタイプ)まで選べるので、ケースによって選べる
・昔ながらのアルバム(写真を差し込むタイプ)よりスリム化した状態で保管ができる
・昔ながらのアルバムより劣化が少ない(空気に触れて黄色に変色したり、歪みなどの劣化がない)

 となります。

おすすめのフォトアルバム

自由なレイアウトをしたいのであれば「フォトレボ」


 写真や画像データを自由にレイアウトしたいのであればフォトレボがおすすめです。私も夫婦の思い出を残すときはフォトレボを利用しています。
 背景画像から写真の大きさまで、自由自在にレイアウトできます
 もちろん、ハードカバー、ソフトカバーの両方に対応しているので、「子供の写真をまとめるのはハードカバー」「子供が幼稚園や小学校で作った作品をまとめるのはソフトカバー」というようにまとめることができます。

簡単におしゃれなアルバムを作りたいのであれば「イヤーアルバム」

 写真を撮影したのはいいけれど、アルバムとしてレイアウトするのは苦手、という方におすすめなのがFUJIFILMネットプリントサービスイヤーアルバムです。
 イヤーアルバムは富士フイルムの技術で、写真をおまかせでレイアウトできるのが特徴です。
 パソコンだけでなく、スマートフォンのアプリから注文もできますし、「スマホもパソコンも無理」という方は対応しているカメラ屋で操作することもできます。

写真を日付順に並べたものをフォトブックにしたいのであれば「AutoAlbum」


 子供の幼稚園や小学校での作品や、思い出のアイテムのように、「記録用に撮影したもの」は気軽にアルバムにしたいですよね。
 背景やサイズにはこだわらず、理路整然と並べたいのであれば、「AutoAlbum」がおすすめです。写真の日付順(撮影日順)に並べることができます。
 ソフトカバーだけでなく、ハードカバーにも対応しているので、「記録用」としてだけでなく、「撮り貯めた思い出の写真を一覧でみたい」というケースでも使うことができます。

-アイディアまとめ
-, , , , , , , ,