フィギュアを処分するとき、困っていませんか?
趣味のアイテムで代表的なものといえば「フィギュア」ではないでしょうか。アニメやゲームのキャラクターが立体化したアイテムで、若い男性を中心に多くの層にも人気があります。
フィギュアに関して、こんな悩みもあるのではないでしょうか。
フィギュアに飽きてしまった…
フィギュアの処分を考えるとき、一番の理由になるのが「そのアニメ・ゲームに飽きてしまった=フィギュアにも飽きてしまった」ということではないでしょうか。
フィギュアに飽きてしまうと、処分を考えなければいけないわけですが、購入価格を考えるとなかなか処分に踏み出せない、という方も多いのではないでしょうか。
家族にフィギュアの処分を迫られている
もう一つは「自分はフィギュアを集めるのを趣味にしているけれど、家族がそれをよく思っていない」ということです。
テレビやインターネットで見かけることもあると思いますが、妻や娘がフィギュアの趣味をよく思っていないために、仕事に行っている間に処分されてしまった、なんていうこともあります。
棚に整理しきれなくなった
また、フィギュアを飾る場所がなくなり、必然的に整理整頓をしなければならない状況に陥る、なんていうこともありますよね。
オカルト・風水的な話として
オカルト的な話が嫌い、風水なんて信じないという方は読み飛ばして下さい。フィギュアは性格的にぬいぐるみや人形に近いものでしょう。ですから、処分方法はぬいぐるみや人形の項目も参考にしてください。
例えば、捨てるときは塩で清めて、白い紙に包んで捨てるのが良いでしょう。
また、人の形をしていることから、「生気」「運気」を吸い取られるとも言われています。思いが強ければ強いほど、自分の運が吸い取られるということですから、可愛がりすぎるのも危険、ということかもしれませんね。
フィギュアをゴミとして処分するには?
詳しくは自治体のHP等をご確認下さい。
フィギュア本体はプラスチックや樹脂と同じ扱いになります。ですから、これらを「燃やさないゴミ(プラスチックゴミ)」として回収しているのであれば燃やさないゴミ、燃やすゴミとしているのであれば燃やすゴミとして処分しましょう。
量が多くて困る、近所の人に見られたくないというのであれば、ゴミ処理場まで自分で運びましょう。軽トラをレンタルすれば、車を持っていなくても処分場に持ち込むことができます。
フィギュアをリサイクルや回収業者に頼んで処分してもらうには?

リサイクルショップに持ち込む
リサイクルショップも色々ありますが、家具・家電を買取しているリサイクルショップよりはゲームや漫画本など、アニメや漫画にも知識のあるリサイクルショップに持ち込むのがいいでしょう。特にフィギュアに関してはねんどろいどやfigmaなどブランド化しているものもありますし、レア度や保存状態によっては万単位が付くこともあります。下手に買い叩かれないよう、買取店はしっかり選びましょう。
インターネットの買取サービスを利用する

前述のように、リサイクルショップでは価値が分からずに買い叩かれる可能性もありますので、ベストな方法はインターネットの買取サービスを利用することでしょう。特に美少女フィギュアの宅配買取なら【もえたく!】
最近の買取サービスではダンボール箱に詰めて送るだけの手軽さですから、煩わしさもないでしょう。
供養する
人形やぬいぐるみ同様、愛着のあるものを人に譲ったり、捨てることができない場合、それでもなお処分しなければならないときには供養する、という方法があります。
詳しくは人形やぬいぐるみの項目もご参照ください。
フィギュアのその他の処分方法は?

オークションに出品する
一番価値の分かる人に譲ることができ、なおかつ手元に戻ってくるお金が高いのがこの「オークション」でしょう。
出品し、発送するのが面倒という難点がありますが、より手元にお金が戻ってくる方法を考えている方はオークションを活用しましょう。時間がない場合には「オークション代行」という業者におまかせすることもできます。
フリマで売る
フリマというのは、町や自治会等の主催で不用品を持ち合い、現物を見ながら売り買いするものが多いですが、最近はフリマといえば
オークションとは違い、値下げ交渉が鬱陶しいというデメリットがありますが、利用者が多いということもあり、すぐに現金化できる可能性を秘めています。
譲る
信頼できる友人や知人にフィギュアを譲るという方法もあります。価値の分かってくれる人に譲るのであればWIN-WINな関係になれるのでしょうが、例えば「未開封品なのに開封された」「信頼して譲ったのにすぐにリサイクルショップに持って行かれた」など、わだかまりを残すこともありますので、譲るのであれば慎重に人を選びましょう。
フィギュアを整理しておくには?
数を減らす
整理整頓の一つの方法が、全て売り払うのではなく、数を減らすということでしょう。
お気に入りのものが一つふたつ部屋にあっても、邪魔にはならないでしょう。厳選して手元に残すことで、愛着も湧きます。
トランクルームに預ける
もう一つはトランクルームに預けるという方法です。根本的に「処分」するのとは違って、いわば「隔離しておく」という方法ですから、いつでも取り出したいときに取り出せるというメリットがあります。集めたグッズを「捨てる」という選択肢をしなくて済むということでも、心理的な負担も少ないでしょう。
フィギュアのリメイクって何があるの?

フィギュアを身内に処分してもらうには?

処分された側は喪失感を感じ、そして捨てた張本人に対して失望するでしょう。夫婦であれば最悪離婚の原因にもなるでしょう。
良かれと思っては通用しません。
例えば、家族がフィギュアにハマっている場合には、条件を付けるという方法があります。
・掃除がしにくいから床にはおかない
・お小遣いの範囲内で楽しんでもらう(もしくは家族を大事に思っているのであれば、フィギュアに掛けた分と同等額外食に連れていくなどの条件を付ける)
・部屋の外はいわば公共の場だから持ち出さない(個別の部屋がないのであれば、フィギュア専用のスペースを作り、それ以上増やさない) など
・お小遣いの範囲内で楽しんでもらう(もしくは家族を大事に思っているのであれば、フィギュアに掛けた分と同等額外食に連れていくなどの条件を付ける)
・部屋の外はいわば公共の場だから持ち出さない(個別の部屋がないのであれば、フィギュア専用のスペースを作り、それ以上増やさない) など
趣味のアイテムだからこそ、他人が処分していいものではありません。条件の付け方は様々ですが、互いに納得のいく条件が見つかるといいですね。