思い出

手紙を処分する方法

2015年12月30日

手紙を処分するとき、困っていませんか?

 手紙をもらう機会って、意外と多いんですよね。
 彼氏、彼女からの手紙、ラブレター、お友達との手紙の交換や文通、恩師からの手紙などかがあります。

彼氏・彼女(元カレ、元カノ)からの手紙


 意外と手元に残っていることが多いのは恋人からの手紙ではないでしょうか。
 想いも詰まっていて、なかなか捨てられないという方が多いと思います。
 また、捨ててしまうと、青春の甘い思い出まで消えてしまうのではないか、と心配になってしまう方もいらっしゃると思います。
 今カレ、今カノからの手紙となれば捨てられませんし、もし捨ててしまって、いざ結婚し、夫婦になってから「どうして捨ててしまったんだ?」とケンカや反省しても取り返しが付きません。これは取っておいた方が良さそうです。
 でも、元カレ、元カノからの手紙は捨てないと、新しい恋人とのトラブルの元になってしまうんですよね。「私より前の恋人の思い出の方が大切なの?」と。

年賀状


 手紙とは言っても、形式的になっている年に一度の「年賀状」も手紙の一種です。
 今や年賀状はメールで済ませる、という方も多いと思いますが、それでも毎年何十枚ももらっている方もいらっしゃると思います。特に写真入りの年賀状は捨てにくい、という方もいらっしゃると思います。

友達からの手紙


 青春の思い出の一つに、友達からの手紙もあります。友達と言っても、幼稚園のときのお手紙交換から、中学生、高校生の「恋の相談」まで、色々あります。
 青春の思い出がたくさん詰まっている中高生のときの手紙ほど、「青春ごと捨ててしまう」気がして、なかなか捨てられないと思います。

文通(ペンパル)


 お友達からの手紙の一種でもありますが、文通が流行った自体には、手紙のやり取りも盛んに行われていました。

相手の立場から考えると、手紙は意外と恥ずかしい


 もらった手紙が自分の手元にあるわけですが、相手の立場から考えると、「自分の書いた文字が、相手のところに存在している」わけです。
 自分の恋の相談とか、微妙なイラストとか、もしかしたら悪口まで、文字としてこの世に存在しているなんて…
 なかなか恥ずかしいことかもしれませんね。

オカルト・風水的な話として

 オカルト的な話が嫌い、風水なんて信じないという方は読み飛ばして下さい。
 風水として、手紙をずっと持っているのは良くないようです。特に内容が良くなかったり、好きでもない相手のものほど、手元に残さない方がいいようですね。出会いの運にも影響するようです。
 手紙の処分方法としては、白い紙に包んで捨てるのが良いそうです。

手紙をゴミとして処分するには?

 詳しくは自治体のHP等をご確認下さい。
 紙ゴミです。燃やすゴミ(燃えるゴミ)、自治体によっては古紙(資源回収)として処分します。

シュレッダーにかける


「誰かに読まれたら恥ずかしい」という方は、シュレッダーにかけて捨てるのがおすすめです。
 また、住所などの個人情報が含まれている場合には、これらが読めないような状態で捨てましょう。
 マジックで塗りつぶしたり、めかくしスタンプをするか(ダイソーにも目隠しスタンプはあります)、量が多い方は墨汁で塗りつぶすか、墨汁に漬けてしまうのも有りかと思います。

燃やす(焼却処分)


 燃やしてしまいたい、という方は、庭などで穴を掘って燃やすという方法もありますが、多くの自治体では簡単に燃やせないようになっていますので、気を付けましょう。

ゴミ処理場へ持ち込み


 量が多い場合、焼却場に持ち込みするのも有りかと思います。

手紙をリサイクルや回収業者に頼んで処分してもらうには?

機密書類廃棄処理サービス(シュレッダー代行サービス)


 ダンボール箱何箱にもなるくらい、手紙が多いという方は個人でも対応してくれる「機密書類廃棄処理サービス」を利用するという手があります。
 1箱2,000円前後ですので、シュレッダーを購入するよりは安いと思います。
・デルエフ
 1箱から回収可能です。こういう業者にはなかなか頼みにくい、という方は多いと思いますが、デルエフさんはYahoo!ショッピングにも出店されています。創業80年、漏洩事故0件だそうです。
 小口のプランは3つです。最安プランであるライトで1,058円です。
スポットプラン・ライト(ダンボールなし、廃棄証明書なし、未開封処理なし)

スポットプラン・スタンダード(ダンボールあり、廃棄証明書あり、未開封処理なし)

スポットプラン・プレミアム(ダンボールあり、廃棄証明書あり、未開封処理あり)

神社で供養する(お焚き上げ)


 手紙を神社で供養してくれるところもあります。例えば、遺品などの手紙などがあります。

手紙のその他の処分方法は?

 手紙に関しては、これはないかと思います。

手紙を整理しておくには?

思い出ボックスにしまっておく


「私が死ぬまで、誰も開けないで下さい」という思い出ボックスを作っておいて、そこにしまっておくのはいかがでしょうか。

写真に撮っておく


 紙、という形に意味があると思われる方にはおすすめできませんが、「文字」に意味があると思われる方は、画像として残しておくのも手です。
 ただ単にパソコンに保存しておいた場合では、誰かに見られる可能性もありますし、パソコンが壊れたときに修復できません。ですので、クラウドサービスか外付けハードディスクに保存しておくのがおすすめです。

スキャナで保存


 写真と同じようにスキャナで取り込み、保存しておくこともできます。
 スキャナのレンタルではDMMいろいろレンタルというサービスもありますから、スキャナが手元にないけれど、データ化(デジタル化)したいという方は、こういうものも使ってみたいですね。


実家に預ける


 どうしても捨てられない、だけれども目に付くところに置いておくわけにはいかない、という方は実家に預けておくという方法もあります。

レンタルボックス(トランクルーム、レンタル収納スペース)


 実家に預ける、と同様、他に収納スペースを作ってしまうことです。
 ただ、容量でいえばたかが数立方センチメートル程度に高いお金を払っているのも、現実的ではないかな、と思います。手紙の他にも一緒に保管したいものがあるときにおすすめの方法ですね。
 最近は宅配便で送れる、ダンボールサイズのトランクルームも存在しますので、手紙を保管しておくならこういったものがいいかもしれませんね。


年賀状は2年分だけ現物保存


 年賀状は1年分だけでもいいのですが、喪中などで送られてこなかったり、たまたま1年忘れてしまった人の分を含め、「2年分」だけ現物保存するのはいかがでしょうか。

手紙のリメイクって何があるの?

 手紙に関しては、これはないかと思います。

手紙を身内に処分してもらうには?

 意外と困ってしまうのが、「自分のものではない」手紙です。
 特に今カレ、今カノや、旦那さん、奥さんのものだと「捨ててもらいたいけれど…」という方も多いのではないでしょうか。
 処分してもらいたいけれど、勝手に捨ててしまうのはもってのほかです。最悪、別れや離婚が待っています。

見て見ぬふりをする


 一番優しい対応です。見なかったことにして、何事もない対応をしましょう。

気持ちを伝える


 どうしても、モヤモヤしてしまう、イライラしてしまう、という方もいらっしゃると思います。
 元の恋人に未練がある、復縁する気がある、そんなことはないのは分かっていても、どうしても自分で割り切れないことだってあるのです。
 そんなときは、素直に気持ちを伝えましょう。
「私以外の人からもらった手紙を大切に持っているのを知ってしまった。私より大切な思い出があると思うとつらい。できることなら捨ててもらいたい」と伝えましょう。
 案外、処分するのを忘れているだけ、ということもありますよ。

手紙の処分に関連するサイト

スポットプラン・ライト(ダンボールなし、廃棄証明書なし、未開封処理なし)

スポットプラン・スタンダード(ダンボールあり、廃棄証明書あり、未開封処理なし)

スポットプラン・プレミアム(ダンボールあり、廃棄証明書あり、未開封処理あり)

スポンサードリンク

-思い出
-, , , , , ,