思い出

お守りを処分する方法

2016年1月12日

お守りを処分するとき、困っていませんか?

 子どものときはもちろん、大人になってからも持ち歩く機会があるのが「お守り」です。
 幼少の頃や中高生のときなどは、「交通安全」や「学業成就」「合格祈願」「恋愛成就」のお守り、大人になってからも「家内安全」や「縁結び」「安産祈願」のお守りをもらうことがあります。
 中高生のときは部活の大会や恋愛関連で、「手作りのお守り」を作ったり、もらうこともありますよね。
 これらのお守りはもらったときはありがたいですが、なかなか手放すときに頭を悩ませたりします。

お守りの期限


 まず、お守りの期限は1年と言われています。つまり、1年以上持っていても、お守りとしての役目はない、ということです。
 とはいえ、「大切な人からもらったお守り」だったりすると、簡単には捨てられなかったりします。

安産祈願


 安産祈願の場合、1年というお守りの期間ではなく、初宮参り(お宮参り・生後約1ヶ月後)のときに返納する方が多いようです。中には母子手帳と一緒にいつまでも取っておく、という方もいらっしゃいます。

合格祈願


 合否に関わらず、受験が終わってから返納することが多いようです。

オカルト・風水的な話として

 オカルト的な話が嫌い、風水なんて信じないという方は読み飛ばして下さい。
 自分で処分する際には白い紙において、塩を掛け、包んで捨てるのがいいようです。手作りのお守りは神社やお寺に返納、ということはできませんので、こういう方法がベストですね。

お守りをゴミとして処分するには?

 詳しくは自治体のHP等をご確認下さい。
 燃えるゴミ(燃やすゴミ)です。
 お守りと一緒に付いている鈴は、小さな金属類に該当します。自治体によっては不燃物に該当します。
 お守りをカバーしているビニール袋はプラスチック製容器包装、自治体によっては燃えるゴミ(燃やすゴミ)に該当します。

燃やす(焼却処分)


 燃やしてしまいたい、という方は、庭などで穴を掘って燃やすという方法もありますが、多くの自治体では簡単に燃やせないようになっていますので、気を付けましょう。

お守りをリサイクルや回収業者に頼んで処分してもらうには?

神社・お寺に返納する


 お守りは神社やお寺に返納するのが基本です。お守りを買った神社やお寺に返します
 返す際には、お守りの処分箱お焚き上げ古札納付所がある神社でしたら、そちらに返納します。なければ神主さんや住職さんに聞いてみましょうお賽銭箱にお守りを入れるのはNGです。
 お焚き上げ料として、お守りと同額程度納めることが多いようです。
「お土産でもらったお守りだから、返すにしても飛行機に乗らないと…」という場合には、近くの神社もしくはお寺に納めてもいいようです。ただし、小さい神社などでは古札納付所がなかったりしますから、受け入れてくれるかは神社ごとによって違うというのは、頭に入れておいた方がいいでしょう。
 注意点として、神社のお守りは神社に、お寺のお守りはお寺に、というのだけは守った方がいいようです。神社とお寺はお守りが「お願い」している相手が違う(神様と仏様)ので、返納する際には間違えないようにします。
 かつ、お寺は宗派が違うと失礼に当たるようです。これも確認してから、返納するのがいいでしょう。
 余談ですが神社同士はケンカしないようです。神様はケンカしないんですね。

お焚き上げ(どんど焼き)


 実際には、小さな神社だと、古札納付所などの返納する場所が用意されていなかったりします。
 そんな神社でも、年末年始の「お焚き上げ」が実施されていることはありますので、これと一緒に燃やしてもらうのが現実的です。

郵便での返納


 神社やお寺によっては、返納を郵送で受け付けてくれるところもあります。「お焚き上げ希望」、もしくは「お守り返納」と表書きに記載しましょう。
 返納料を添えるのが通常です。1,000円を同封することが多いようです。
 実際、お金を同封すると、現金書留でしか送れませんので、定形外などでは送らないよう気を付けて下さい。
 定形外で送りたい場合には小為替を使います
 お守り、返納料と一緒に、感謝の気持ちの手紙を添えるといいでしょう。
日本郵便 書留
ゆうちょ銀行 定額小為替

お守りのその他の処分方法は?

 お守りに関しては、これはないかと思います。

お守りを整理しておくには?

一つは身につけておく


 捨てられない、という人は厳選して手元に残しておくというのもありだと思います。

思い出ボックスにしまっておく


 手紙や写真と同様、思い出の一つとして、思い出ボックスにしまっておくのも一つの方法だと思います。

トランクルームに預ける


 お守りマニアであれば、お守りを捨てるということは難しいですよね。
 そんなときはダンボールサイズで預けられるトランクルームもありますから、こういったところに保管しておくというのも有りかもしれませんね。

お守りのリメイクって何があるの?

ぬいぐるみのネックレスに


 形を変えて、お守りを持っておく方法もあります。
 例えば、ぬいぐるみの首にかけておいて、「ネックレス風」として飾っておく方法もあります。
 彼からもらったぬいぐるみとお守り、セットで飾っておく。意外とステキかもしれません。

サイズを変える


 お守りが大きすぎる、ということはほとんどないと思いますが、首にかけておきたい場合などには小さく縫い直す、という方法もできなくはないと思います。
 また、「いただいたお守りが和風だから洋風に変えたい」という方は、洋風の布を被せてみる、というのもありかと思います。

お守りを身内に処分してもらうには?

 夫婦で、パートナーが元カレ・元カノのお守りを処分してくれない、中学生の手作りお守りを未だに持っていてモヤモヤする、ということもあると思います。
 手紙写真と同じように、見て見ぬふりをするのがベストでしょう。勝手に捨ててしまうのは辞めておいた方がいいです。最悪の場合では別れが待っているでしょう。

お守りの処分に関連するサイト

スポンサードリンク

-思い出
-, , ,