おみくじを処分するとき、困っていませんか?
おみくじの処分方法は意外と考えさせられる問題ですよね。凶や大凶など、悪いものは木に結んで帰ったとして、大吉などは持ち帰って…持ち帰ったあとはいつまで持っていていいの? と、ふいにそんな気持ちになることはありませんか?
特に毎年初詣でおみくじを引く方も多いようです。女性では、神社に行く度に引かれる方もいらっしゃいますよね。一種の占いみたいなものです。
おみくじの順番(順序)
おみくじの順番に決まりはないようです。神社やお寺によって、順番が違うようです。
基本的に
大吉・吉・中吉・小吉・末吉・凶・大凶
となるようです。
持ち帰るのはどのようなとき?
おみくじを持ち帰るのは、「大吉」や「中吉」など、良いことが書いてあった場合に持ち帰ります。
凶だからと言って、持ち帰ってはいけない、ということはないようです。凶でも「自分への戒め」として持ち帰ることもあります。
神社の木の枝に結んでいいの?
悪いことの書いてあったおみくじは、一般的に「神社の木の枝に結ぶ」と言われていますが、木が痛むので避けた方がいいです。
指定の場所に縄が張ってある場合のみ、おみくじを結んで帰りましょう。
持ち帰ったおみくじの保管期間は?
お守りの場合、有効期限は1年と言われていますが、おみくじの場合には保管期間はありません。
願いがかなったときに処分するのが良いでしょう。願いが叶うまでは毎日使うもの(日記帳やスケジュール帳)に挟み、読み直します。
オカルト・風水的な話として
オカルト的な話が嫌い、風水なんて信じないという方は読み飛ばして下さい。自分で処分する際にはこれといった方法はありませんが、清めてから処分したいという場合、白い紙に塩を掛け、包んで捨てるのがいいでしょう。
おみくじをゴミとして処分するには?
詳しくは自治体のHP等をご確認下さい。紙ゴミです。燃やすゴミ(燃えるゴミ)として処分します。
燃やす
ゴミとして出すのはちょっと…という方は、庭などで穴を掘って燃やすという方法もありますが、多くの自治体では簡単に燃やせないようになっていますので、気を付けましょう。
おみくじをリサイクルや回収業者に頼んで処分してもらうには?

神社に返納する
お守りと同じように、神社におみくじを返納するという方法もあります。お守り同様、いただいた神社に返納するのがベターですが、そうでなくても、家の近くの神社などでも構わないようです。
お焚き上げ、古札納付所に返納します。
お守りと違って、おみくじは「神のお告げ」ですので、あまり気にせずに捨ててしまっても大丈夫です。
お焚き上げ(どんど焼き)
実際には、小さな神社だと、返納する場所が用意されていなかったりします。
そんな神社でも、年末年始の「お焚き上げ」が実施されていることはありますので、お焚き上げの際に一緒に燃やしてもらうのが現実的です。
おみくじのその他の処分方法は?

おみくじを整理しておくには?
思い出ボックスにしまったり日記帳に貼っておく
初めてのデートのときに引いたおみくじなど、なかなか捨てられない思い出のつまったおみくじもあるでしょう。
ある意味ラッキーアイテムでもありますので、「絶対に捨てなくてはならない」と躍起になることもないと思います。
思い出ボックスのように、思い出の詰まった宝物入れにしまっておいたり、日記に貼っておくのもいいのではないでしょうか。
写真に撮っておく
フォトアルバムのように、思い出関係は写真で一冊にまとめて保存している場合には、写真に撮って保存しておくという方法もあります。
また、写真に撮って画像形式になっていれば、スマートフォンでも見られますので、「いつでも神のお告げが読める」という利点もあります。ミニマリストにもおすすめの方法ですね。
トランクルームの利用
おみくじだけで利用するのはさすがにもったいないですが、お守りや手紙など、思い出の品の保管場所としてトランクルームは利用できるかもしれません。
最新のトランクルームではダンボールサイズで預けられるところもありますから、思い出の品を集めて一箱にして預けてもいいかもしれませんね。
おみくじのリメイクって何があるの?

お守りにする
手作りのお守りの中におみくじを仕込ませておく方法です。大切なおみくじはこうやって保存しておくのも有りではないでしょうか。
おみくじを身内に処分してもらうには?
