仏壇を処分するとき、困っていませんか?
いざというときに処分に困るのが「仏壇」です。「仏壇を処分するなんて、ご先祖さまに申し訳がない」「罰当たりだ」という方もいらっしゃますが、下記のようなケースでは、仏壇を処分せざるを得ない、という方もいらっしゃるのです。
引っ越し
引っ越し先が広くない、洋風である、など、いままでの仏壇がどうしても合わない、という場合があります。
その場合は仏壇を買い換える必要があるのです。
仏壇が古くなってしまった
仏壇は永続的に使えるものではありません。やはりどこかに痛みが出て、持ち運ぶのさえ困難になることもあるのです。
顔見知り程度の方の仏壇
遠い親戚、早くに先立たれた友人など、引き取るに引き取っていいのか分からない仏壇ということもあります。他に引き取り手がおらず、どうしていいのか分からない仏壇ということもあるのです。
介護・老人ホームへの入所をきっかけに
今まで仏壇に手を合わせてきたのがご年配の方となると、子や孫の家に仏壇を置くのはちょっと…と問題となることもあるようです。
それであれば、老人ホーム等への入所をきっかけに、老前整理をしよう、ということになる方もいらっしゃるようです。
オカルト・風水的な話として
オカルト的な話が嫌い、風水なんて信じないという方は読み飛ばして下さい。位牌と仏壇の関係
基本的に、仏壇はただの箱、中にある位牌にご先祖様の魂が入っていると考えられています。
ですから、仏壇を処分するときには仏壇(外側)、位牌(内側)、この2点を考えなければなりません。
閉眼供養(へいがんくよう)とは?

閉眼供養とはこの位牌の中に入っているご先祖様の魂を抜く、という作業です。魂抜き、お性根抜きともいわれます。
これはお寺にお願いするのですが、近くに宗派のお寺がない、いつものお寺に行くには気が引ける、という方はお坊さん便

仏壇をゴミとして処分するには?
詳しくは自治体のHP等をご確認下さい。仏壇を捨てる前に
特に昔から、先祖代々の仏壇の中には、「隠れた引き出し」が付いているものもあります。この中には、ご先祖さまが大切にしていもの(家系図等)が入っている場合がありますので、解体は念入りに行いましょう。
仏壇を粗大ごみとして処分
前述のように、閉眼供養をした後であれば、位牌も仏壇もただの飾り、ただの箱となりますので、粗大ごみとして処分が可能になります。
ただし、仏壇のサイズによってはそのまま粗大ゴミとして出せないこともありますし、仏壇をゴミとして出したら近所の人になんと思われるか心配、という方も多いと思います。
こういう場合には、役所に相談してみたり、のこぎりで切って捨てる、清掃センターに運び入れるという手段もあります。軽トラをレンタルすれば、大きなものも運べますね。
また、下記のように仏壇を捨てる手段はいくつもありますから、自分にぴったりの方法を探してみましょう。
仏壇をリサイクルや回収業者に頼んで処分してもらうには?


仏壇を仏具店で処分する
新しい仏壇に買い換える場合には、仏具店で引き取ってもらえることもあります。
また、新しい仏壇を買わなくても、有料で仏壇を引き取ってくれるということもあります。
お寺で処分する
閉眼供養をする場合、お寺で仏壇の処分まで請け負ってくれることもあります。
仏壇までとは行かなくても、位牌をお焚きあげをしてくれることもあります。仏壇(外側)は粗大ゴミとして処分しても、位牌だけはこのように処分してもらえると安心ですね。
不用品回収にお願いする
不用品回収の場合でも、仏壇を引き取ってくれることもあります。
ただし悪質な不用品回収業社は不法投棄する可能性もありますので、慎重に選びましょう。
仏壇のその他の処分方法は?

仏壇を整理しておくには?
仏壇ですから、簡単に捨てるわけにもいきませんよね。特に先祖代々の仏壇の場合には、処分をためらうことも。そのような場合には、仏具店に相談して、仏壇を「リフォーム」してもらうという選択肢もあります。
仏壇のリメイクって何があるの?

新しい仏壇を検討

引っ越し等で仏壇を置く場所がない、インテリアにあわない、という場合には、位牌はそのままに、箱である仏壇は新しいものを検討してもいいのではないかと思います。
最近は洋風でコンパクトな仏壇もあります。
遺骨をペンダントに
仏壇がなくなってしまっては、手を合わせる場所がお墓しかない、お墓が遠くて毎日手をあわせることができない、ということもあります。そんな場合には遺骨をペンダントに入れておく、ということもできます。
仏壇を身内に処分してもらうには?

例えば、引っ越し先に仏壇を置くスペースがない、一人っ子同士で結婚して両家分の仏壇を置くことになる、など…
特に仏壇という特別なのものですから、簡単に「処分」という方法は選びにくいものだと思います。
最近は前述のように、コンパクトな仏壇もありますから、こういったものを使うことで、間を取り持つのがいいのではないでしょうか。