粗大ごみ

自転車を処分する方法

2016年1月13日

自転車を処分するとき、困っていませんか?

 引っ越し進学を機に、自転車を処分するときがあります。

防犯登録とは? 防犯登録って抹消しないといけないの?


 自転車には防犯登録がされています。防犯登録は必ず抹消してから処分しましょう。
 まず、防犯登録というのは「自転車の所有者が誰なのか、警察が把握するもの」です。サドルの下やハンドル下などに貼ってある黄色いシールですね(色が違う都道府県もあります)。登録した覚えがない、という方も多いと思いますが、自転車を購入するときに自転車屋さんが手続きしてくれることが多いためです。
 さて、この防犯登録ですが、抹消しておかないと面倒に巻き込まれることがあります。
 処分の方法にもよりますが、例えば抹消せずにリサイクル店に売った場合、自分ではない他の誰かがその自転車を使います。そうすると、その人に「窃盗容疑」がかかることがあります。

 自分の手から離れているから問題がない、というわけではありません。防犯登録を抹消していないと、自分の元に連絡が来ます。あれこれこういう理由でその人に渡った、という旨を説明しなくてはなりません。
 また、新しい人の手に渡ったとして、それが放置された場合にも連絡が来ます。「あなたの自転車が発見されましたので、どうぞ取りにきて下さい」ということです。
 意外に面倒なことになりますね。

防犯登録の抹消の仕方


 肝心の防犯登録の抹消方法ですが、都道府県によって若干の違いがあります。
 必要なものは
・自転車本体
・身分証明証
・登録カードお客様控

 になります。都道府県によっては自転車本体がなくても電話で登録抹消が可能であったり、登録カードがなくても自転車本体があれば登録抹消ができたりします。
 登録抹消をするのは防犯登録をした自転車防犯登録所(自転車屋)であったり、交番か警察署の生活安全課であったりと、まちまちです。
 正確な抹消方法は「都道府県名 自転車 防犯登録 抹消」で検索してみて下さい。

オカルト・風水的な話として

 オカルト的な話が嫌い、風水なんて信じないという方は読み飛ばして下さい。
 自転車の処分に関しては、あまり風水は気にしなくていいようです。
 ちなみに、玄関に自転車を置いてある場合には、事故を呼び寄せる可能性もあるようですので、「自転車が玄関に置きっぱなし」という方は処分した方がいいかもしれませんね。運気やお金が空回りすることもあるようです。

自転車をゴミとして処分するには?

 詳しくは自治体のHP等をご確認下さい。
 粗大ごみです。横浜市の場合、粗大ごみ処理手数料として500円が必要になります。
 また、受付から回収まで2週間ほどかかります。

粗大ごみの出し方


 粗大ごみの出し方は概ね、以下のようになります。
・粗大ごみ受付センターに電話、またはインターネットで申し込み
・収集日・手数料・ゴミを出す場所の確認
・手数料を納める(金融機関、コンビニ、郵便局)
・領収書・収集シールを受け取る
・粗大ごみとして自転車を出す

処分場への持ち込み


 粗大ごみとして処分場に持ち込むことも可能です。
 横浜市の場合、電話連絡と手数料が必要です。車に乗り切れない場合には、軽トラレンタルを利用してもいいかもしれませんね。

自転車をリサイクルや回収業者に頼んで処分してもらうには?

新しい自転車を購入時に回収


 新しい自転車を購入する際に、古い自転車を無料で回収してくれることがあります。処分費用がかからないのでいいですね。
 例えばcyma-サイマ-では、買い替え時に不要自転車を無料引取りされています。


引っ越しの際に引越会社に依頼


 引っ越しの際に、有料で引越会社が引き取ってくれることもあります。値段は引っ越し会社によってまちまちです。
 ちなみに、自転車を引っ越しの際に運ぶとしてもオプションで数千円かかってしまいますので、場合によっては購入した方が安上がりだったりします。


高級自転車は買取の検討も




 リサイクルショップや自転車屋では、ロードバイクやクロスバイク、マウンテンバイクまたは電動自転車等の高級自転車を買い取ってくれることもあります。数十万円する高級自転車は、目利きのいる自転車屋さんにお願いした方がいいですね。専用梱包バッグに自転車そのまま入れるだけ!【自転車買取のサイクルパラダイス】であれば、全国から買取を依頼することができます。
 いわゆるママチャリは美品であれば別ですが、古いものは断られることを覚悟した方がいいでしょう。

廃品回収業者に任せる


 不用品回収業者にお願いする方法もあります。
 たまに「無料で引き取ります」といっても文句を付けて有料になる悪徳業者もいますので注意が必要です。

自転車のその他の処分方法は?

知人に譲る


 まだまだ使える自転車は、身近な人に譲るのも一つの手です。善意の押し売りにならないように気を付けましょう。

オークションで売る


 ロードバイクなどの高級自転車はオークションで売るとお金になることもあります。
 パーツに分解してから売る方も多いようです。



フリマで売る


 フリマはバザーのように、外でやるものと、ネット上(アプリ等)でもできるものがあります。
 配送料がかかりますが、フリマで自転車を売るということも可能です。実際に、メルカリでは自転車本体や自転車のパーツの売買がされています。

自転車を整理しておくには?

トランクルームに預ける


 バイクを預けられるトランクルームもありますから、自転車をトランクルームに預けるというのは「有り」ではないでしょうか。
 ただし、乗らないと錆びついてしまうこともありますから、こまめにチェックする必要はあるでしょう。
 また、高いロードバイクであればトランクルームを利用する価値はあるかもしれませんが、安い自転車の場合には保管料の方が高くついてしまうこともあります。

自転車のリメイクって何があるの?

 高級自転車の場合、パーツを変えて楽しむということもできます。

自転車を身内に処分してもらうには?

 旦那さんや彼氏が高級自転車に凝りはじめたから処分したい、ということもあります。
 当たり前ですが、自分の趣味ではない場合には、まずは本人に相談しましょう。

自転車の処分に関連するサイト

スポンサードリンク

-粗大ごみ
-, ,