こんにちは。「処分するには」管理人のカンちゃんです。
今回は処分するときに重たくてかさばってしまう「図鑑」の処分方法の紹介です。
図鑑の処分でこんな悩みはありませんか?
子どものために買ったものとはいえ、購入金額を考えると捨てるのはもったいない…

いざ処分しようと思ったら、重たくてゴミとして処分するのさえ大変…

実は図鑑を処分するときお金にする方法もあります!
古本屋に持っていくんでしょ?重たくてめんどくさい…

いえいえ!実は自宅からダンボールに入れて発送するだけのサービスもあるんですよ!

カンちゃん(管理人)
この記事では、「図鑑」の処分方法として、いろんな体験談とともに、おすすめの処分方法を紹介させて下さい!
「図鑑」のおすすめの処分方法は「ネット買取サービス」
まずはおすすめの処分方法から。図鑑を捨てるなんてもったいない!
図鑑のおすすめの処分方法はネット買い取りです。
ネット買取(宅配買取)の中でも特におすすめなのが「
聞いたことがある方も多いと思いますが、Amazonマーケットプレイスでも度々目にするあの「バリューブックス」です!
「バリューブックス」が特におすすめであるポイント!
- たくさんの本をダンボールにつめて送るだけ!重くてかさばる図鑑をゴミとして捨てる必要もない!
- 古本屋に持っていく必要もなし!重い図鑑を持っていって「買取不可」で持ち帰る、なんていう悲惨なこともありません(笑)
- 「
バリューブックス」の「おためし査定」を使えば、図鑑を送る前におおよその買取金額を知ることができる(スマホのみ。ちなみに我が家の本棚でやってみたのは下のようになります)
【体験談あり】図鑑のネット買取以外の処分方法
ゴミで処分しました
ゴミで処分する場合、自治体によって処分方法が異なりますから、「お住まいの自治体+○+ゴミ」などで検索をかけてみて下さい。

カンちゃん(管理人)
ちなみに横浜市では「古紙」扱いです。(2022年7月現在)
「ジャポニカ大日本百科事典」21冊を処分することにしました。
子どもの頃に揃えた百科事典なのでずっととっておきました。別冊の日本地図や世界地図や時事事典もありました。定年退職して断捨離を決意して処分しました。
古いものなので数冊ずつ紙ゴミの日に出しました。2ヶ月かかりました。(61歳/女性)
子どもの頃に揃えた百科事典なのでずっととっておきました。別冊の日本地図や世界地図や時事事典もありました。定年退職して断捨離を決意して処分しました。
古いものなので数冊ずつ紙ゴミの日に出しました。2ヶ月かかりました。(61歳/女性)

「講談社の動く図鑑 MOVE」シリーズ12冊を処分しました。
子供たちが大きくなり、あまり見なくなりました。あれば便利なときもありましたが、タブレットで代用が利きますし、スペースを取るので思い切って処分しました。
古くなっていたこともあり、資源ゴミとして出しました。
(45歳/男性)
子供たちが大きくなり、あまり見なくなりました。あれば便利なときもありましたが、タブレットで代用が利きますし、スペースを取るので思い切って処分しました。
古くなっていたこともあり、資源ゴミとして出しました。
(45歳/男性)

古本屋で処分しました
図鑑がどんどん増えていき興味がなくなったので、子どもに確認して売りました。
近くのブックオフで売りました。小学館の図鑑NEOシリーズ「花」「昆虫」の2冊で500円ほどでした。
(36歳/女性)
近くのブックオフで売りました。小学館の図鑑NEOシリーズ「花」「昆虫」の2冊で500円ほどでした。
(36歳/女性)

中学生になったのを機に、子どもの本の断捨離をした際に捨てました。
小学館の図鑑NEOシリーズ「動物」「昆虫」「恐竜」「花」「魚」「鳥」をブックオフで売りました。6冊で買取金額は1,800円でした。
(48歳/女性)
小学館の図鑑NEOシリーズ「動物」「昆虫」「恐竜」「花」「魚」「鳥」をブックオフで売りました。6冊で買取金額は1,800円でした。
(48歳/女性)

メルカリやヤフオクで処分しました
「Newton大図鑑シリーズ」の興味のある分野から集めようと思い購入しましたが、発刊を待つうちに興味が覚めてしまい、今年に入り断捨離を兼ねて手放しました。
「宇宙」と「太陽系」をメルカリで1冊ずつ出品して売りました。(1500円×2冊)
(47歳/男性)
「宇宙」と「太陽系」をメルカリで1冊ずつ出品して売りました。(1500円×2冊)
(47歳/男性)

フリーマーケットで売りました
子どもが欲しがり、小学館の図鑑NEOシリーズ「昆虫」「恐竜」「星と星座」「宇宙」「乗りもの」を購入しましたが、大きくなりほとんど読まず、引っ越しをすることもタイミングで断捨離のためにフリマで売ることにしました。
地域のフリーマーケットで売りました。1冊100円で5冊全て売れました。(34歳/女性)
地域のフリーマーケットで売りました。1冊100円で5冊全て売れました。(34歳/女性)

友人・知人に譲りました
親戚の小学生の子が欲しいとのことだったので、小学館の図鑑NEOシリーズ「恐竜」「宇宙」を譲りました。
(30歳/女性)
(30歳/女性)

毎日のように読んでいまいたが、成長と共に本棚がいっぱいになっってしまったので、小学館の図鑑NEO+の「くらべる図鑑」を知り合いの子供に譲りました。思い入れがあるので、捨てたり売ったりできなかったためです。(41歳/女性)

「図鑑」の処分ならバリューブックスがおすすめ
今日は「図鑑の処分方法」を体験談とともに紹介しました。
体験談で多かったのは「資源回収(古紙回収)」「燃えるゴミ」「ブックオフ」「メルカリ」でした。
管理人おすすめはやっぱりバリューブックス。とにかく手間なく処分がおすすめですよ!
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。