辞書・辞典の処分方法4選!状態が良ければ「メルカリ」に売るのがおすすめ!

辞書・辞典の処分方法4選!状態が良ければ「メルカリ」に売るのがおすすめ!

2022年7月28日

 こんにちは。「処分するには」管理人のカンちゃんです。

 今回はおそらく家に1冊以上はお持ちであろう「辞書」「辞典」の処分方法の紹介です。

 辞書・辞典の処分でこんな悩みはありませんか?

子どもが学生だった頃に買ったけれど、よく見たら新品同様…これって捨てるのはもったいない?

大学の第二外国語で買わされたドイツ語の辞書、高かったから売りたい!

カンちゃん(管理人)
この記事では、「辞書」「辞典」の処分方法として、いろんな体験談を紹介しています!

「辞書」「辞典」のおすすめの処分方法は「資源ゴミ(古紙)」もしくは「メルカリ」

 実は「辞書」「辞典」は古本屋等では「買取不可」となっているケースが多いです。
 例えばネット買取で有名な「ネットオフ」や「バリューブックス」でも「買取不可」です。実店舗のある「ブックオフ」でも買い取りできないケースもあります(発行5年以内で状態が良ければ値段がつくこともあるとは思います)。
 なので、状態が悪いのであれば「資源ゴミ」にしてしまい、状態が悪くなければメルカリに出す、というのがおすすめの処分方法です。

カンちゃん(管理人)
ちなみに管理人も子どものために「メルカリ」で辞書を買った経験があります。
当時子どもはまだ幼稚園児でしたから、「いくら破けてもいい」という気持ちで買ったので、「古い辞書」というのにも需要はあります。

カンちゃん(管理人)
また、管理人が学生の頃はメルカリがなかったので、第二外国語の辞書をヤフオクで買った経験もあります。
マニアックな辞書もメルカリなら売れますよ!
また、↓のような体験談も頂いています

大学卒業したらもう使わないと思ったので、2016年頃に購入した「ウィズダム英和辞典(三省堂)」をメルカリで3,000円で売りました。
(22歳/男性)

【体験談あり】辞書のメルカリ以外の処分方法

ゴミで処分しました

 ゴミで処分する場合、自治体によって処分方法が異なりますから、「お住まいの自治体+○+ゴミ」などで検索をかけてみて下さい。

カンちゃん(管理人)
ちなみに横浜市では「古紙」扱いです。(2022年7月現在)

言葉を調べるには辞典が必要だったので就職したのを契機に「広辞林」を買いました。でも今は全く使わなくなり今後も使わないので処分しました。
紙ゴミの日に他の書籍と一緒に縛って捨てました。
(60歳/女性)
2001年ごろに買った「三省堂国語辞典」ですが、湿気がたまる部屋だったので、気付けばカビてしまっていました。
燃えるゴミの日に一緒にまとめて出しました。
(39歳/女性)

古本屋で処分しました

子供が中学生の2013年頃に「ニューホライズン英和辞典」「ニューホライズン和英辞典」を購入しましたが、使用する事もなくなり処分しました。
ブックオフに売りに行きました。1冊はカバーが破損しており、値段が付きませんでした。
(47歳/女性)

友人・知人に譲りました

大学時代に購入し、卒業後、スペイン語をべ勉強する機会などないので処分しました。1987年頃に購入した「白水社 西和辞典(増訂版)」です。
甥が大学に入学後、第2外国語の履修でスペイン語を先行したので無償で譲りました。
(49歳/男性)
学生時代に授業で使うため購入、卒業後は放置していたらコロナ禍で語学を自力で勉強したいという友人に「デイリーコンサイス仏和・和仏辞典」を使っていなかったら譲ってほしいといわれ譲渡しました。
コロナ禍で直接会うのも心配だったので友人宅のメールボックスに入れました。特にキレイに保存していたわけではなかったので、お金は戴きませんでした。(46歳/女性)

「辞書」「辞典」の処分方法まとめ


 今日は「辞書・辞典の処分方法」を体験談とともに紹介しました。
 体験談で多かったのは「資源回収(古紙回収)」「燃えるゴミ」「ブックオフ」「メルカリ」でしたが、意外にも「譲る」という体験談も多かったです。

 今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

-
-, , , , , , , , , , , ,