汚部屋脱出

自力で汚部屋脱出するために

2016年1月23日

 私の妹は元汚部屋の住人です。
 最近は結婚し、家を出て、「ある程度モノが増えると片付ける」ということを覚えたので、いわゆる「汚部屋」というほどでもなくなりましたが、一緒に住んでいた頃はやはりモノであふれていました。
 一緒に片付けをした経験から、片付け方を紹介したいと思います。

汚部屋脱出のために用意するもの

・軍手
・マスク
・ゴミ袋(大きいものをたくさん)
・雑巾
・掃除機

 我が家では軍手、マスクなしで挑むことが多かったです。

汚部屋の片付け方と8つのポイント

分類は3つ

・いるもの
・いらないもの
・中間のもの

 汚部屋の片付け方として、以上の3種類に分けます。分類は汚部屋の住人本人(我が家の場合は妹)にやらせます
 さて、いるものというのは実は本当に少ないのです。一度しか使ってない化粧品とか、UFOキャッチャーで取ったぬいぐるみとか、ほとんどいらないものです。捨ててオッケーです。

お金になるものも捨てる

 汚部屋脱出のためには、「オークションで売ればお金になる」とか「寄付したらいい」とか、そういうことは考えない方がいいです。いくら資源の無駄になろうが、捨てるときに捨てないと、「いつか陽の目を見るモノ」を保管する場所に取られてしまいます。

床にモノを置かない

 我が家はカーペットなのですが、そのおかげもあって、床にモノが置きやすい状態です。
 床にはモノを置かないようにします。棚に仕舞えないモノは捨てる、これを徹底します。

モノは八分目

 棚にモノをキツキツにしまうのは良くありません。何か手に入れたら、それを仕舞う場所がなくなり、また床にモノが溢れます。

収納を増やさない

 棚がないから棚を買おう、は一番モノが増えるパターンです。入れる棚がないなら捨てる、これが大事です。

大切なモノは大切なモノボックスへ

 どうしても捨てられないモノというのはあるものです。写真だったり、手紙だったり、アクセサリーだったり。
 そういうものは大切なモノボックスを作り、保管しておきます。ちなみに、私自身はカラーボックスに仕舞っています

中間のものの保存期間は1年

 捨てていいかどうか、判断の付かないもの(中間のモノ)の保存期間は1年です。
 ダンボールに入れて日付を書いておくのがベストかと思います。我が家では衣装ケースに入っています。
 だいたい「中間のモノ」は処分することの方が多いです。

片付けたあとは?

 片付けたあとは掃除機をかけ、雑巾で拭きます。ゴミは指定のゴミの日に出します。

汚部屋リバウンドを避けるには?

 妹は何度も「汚部屋リバウンド」をしていますが、最近少なくなりました。その傾向としては

・洋服を買わない
・家計簿を付ける

 この2点が大きいようです。
 女の子は特に買い物が好きですし、特に洋服はよく買いますよね。そしてかさばります。
 これを減らしたのが汚部屋脱出の第一歩のようです。
 また、結婚して家計簿をつけ始めたのも大きいです。今まで自分のお金で好き勝手買い物ができたのに、今では食べ物一つ買うにしても悩むようになりました。無駄遣いできなくなったのが大きいですね。家計簿だけであればインターネットで登録できるマネーフォワードでも十分効果的だと思います。
 ちなみに、私の「モノを増やさない術」はまた別の方法なので、興味がある方はそちらも見てみて下さい。

-汚部屋脱出
-, , , , , ,